サプリメント プロテイン

初めて買うプロテインはどれがおすすめ?美味しさ?安さ?成分?

スポンサーリンク

最近ではたんぱく質が効率よく摂取できる商品が増えてきました。

ひと昔前まではプロテインと言えば粉のプロテインパウダーをシェイカーに入れて、水や牛乳でシェイクするプロテインシェイクがほとんででした。

今ではコンビニに入ればペットボトルタイプのプロテイン飲料や紙パックのもの、プロテインクッキーやプロテインバー、パウチタイプのものやプロテイン高配合のヨーグルト等様々なものが販売されています。

まずはコンビニなどでたんぱく質を売りにした商品を購入してみるのもいいですが、毎回コンビニで購入するのはコンビニに立ち寄る手間がかかるし、経済的ではありません。

初めてプロテインを購入する際には、「安さ」「味」「成分」の3つの要素をどのようにバランスを取るかが大切です。それぞれの要素がどのような役割を果たすのかを理解し、どの要素を重視すべきかを決めると良いでしょう。

【プロテインと言えばやっぱりプロテインシェイク】

おそらくプロテインといって皆さんが想像するのはほとんどこのプロテインシェイクでしょう。

袋から粉をシェイカーに移しシェイクする。

1kgあたりだいたい3,000~5,000円台で購入できるものが多く1kgで30回前後分ぐらい。一回当たりたんぱく質が20g程摂取可能です。

大容量のものを購入しておくと比較的安く購入できますし、Amazonの定期購入などを活用すれば買い忘れの心配もなく定期購入の割引も受けて購入することが出来ます。

メーカーでいうと初めはSAVASなどが手軽に購入出来ておすすめではないでしょうか。明治の製品ですので国産のプロテインですし、スポーツショップやドラッグストア、最近ではスーパーなどでも取り扱いがあるので比較的購入しやすいでしょう。

おすすめはホエイプロテインのバニラかココアのフレーバー。プロテインの王道的な味がしますし溶け残りやだまなど一切なくとても飲みやすいです。

また明治のSAVASからはソイプロテインも発売されていますが溶け残りなどはしにくいものの、飲んだ時にやや粉っぽさややはりあります。これはソイプロテインには全般的に言えることです。

【トレーニング後に手軽に購入できるのはボトルタイプ】

毎回シェイクするのがめんどくさいという方もいるでしょう。

そんなかたはトレーニング後にコンビニで紙ボトルタイプのプロテインやペットボトルの物を購入して飲むのもいいでしょう。

最近だとSAVASの紙ボトルタイプのものが人気でコンビニに行くと必ず置いてあります。

ただし注意してほしいのは、このSAVASのプロテインの表記は「ミルクプロテイン」となっています。

ホエイでもカゼインでもなく聞いたことないなと思い調べてみるとこのミルクプロテインとはカゼイン80%、ホエイ20%でほとんどがカゼインプロテインでした。トレーニング終了後はスムーズなたんぱく質補給が好ましいのでホエイプロテインが理想ですが、この商品はカゼインプロテインのようです。

その点だけご注意いただいて購入してください。

手軽に購入できるので私もよく間食としてなど利用しています。

 

1. 安さ

プロテインは毎日摂取することが多いため、コストも重要な要素になります。特に初心者の場合、初めての購入なので、コストパフォーマンスを重視したい気持ちは理解できます。

安さを重視する場合

  • メリット: 長期的に使い続けやすく、コストを抑えた上でトレーニングの効果を得ることができます。初めて購入する際、失敗するリスクを少なくするために安価なものを選ぶのも一つの方法です。

  • 注意点: 安いプロテインには、品質が低いものや、人工甘味料や不必要な添加物が含まれている場合もあります。成分に注目し、ただ安いだけでなく、質も保たれているかを確認することが重要です。

おすすめプロテイン

  • マイプロテインビーレジェンドなどは、比較的安価でありながら、品質も良好です。コストパフォーマンスを重視する初心者にはおすすめです。

2.

プロテインは続けることが重要なので、味が自分に合うかどうかは非常に重要です。特に、プロテインを毎日飲むとなると、まず「飲みやすさ」を重視することで、継続しやすくなります。

味を重視する場合

  • メリット: 飲みやすく、続けやすい。毎日飲むものなので、味が良ければ、ストレスなく習慣化できます。

  • 注意点: 味にこだわりすぎて成分が犠牲にならないようにしましょう。人工甘味料や添加物が多く含まれていることがあるので、原材料や栄養成分もしっかりチェックしましょう。

おすすめプロテイン

  • ゴールドスタンダード(オプチマムニュートリション): 世界的に人気のプロテインで、味のバリエーションが豊富で、飲みやすいです。

  • ビーレジェンド: 飲みやすさと豊富なフレーバーが特徴で、初めてのプロテインにも適しています。

3. 成分

成分は、筋肉の成長や回復に必要な栄養素がバランスよく含まれていることが大切です。プロテインの種類によっては、BCAA(分岐鎖アミノ酸)やグルタミン消化酵素などが追加されているものもあります。

成分を重視する場合

  • メリット: 筋肉の成長や回復を効率的にサポートする成分が含まれていれば、トレーニング効果を最大化できます。トレーニングに対する投資として、成分にこだわるのは非常に重要です。

  • 注意点: 価格が高くなる場合があります。成分を重視しすぎて予算をオーバーしないように注意しましょう。

おすすめプロテイン

  • ゴールドスタンダードホエイ: 高品質でBCAAが豊富に含まれており、筋肉の回復や成長をサポートします。成分面で優れていますが、少し値段は高めです。

  • ビーレジェンド: 高品質で必要な栄養素がバランスよく含まれており、初心者にも取り入れやすい。

バランスを取るためのポイント

  • 初めてのプロテイン選びでは、まずは「味」を重視して、続けやすいものを選ぶことが重要です。嫌いな味だと続かないため、飲みやすいフレーバーがあるものを選びましょう。

  • 成分も重要です。筋肉の成長をサポートするため、必須アミノ酸(BCAA)が含まれているものを選ぶと良いでしょう。ホエイプロテインやソイプロテインは、筋肉修復に必要なアミノ酸をしっかり補給できるのでおすすめです。

  • 安さは予算に合わせて選びますが、質を落とさないように注意しましょう。安価なものでも高品質な製品は多くありますので、コストパフォーマンスが良いものを選ぶことが重要です。

まとめ

初めてプロテインを購入する際は、を最優先に選び、次に成分(BCAAやアミノ酸が含まれているか)を確認しましょう。そして、最後にコストを考慮して、自分の予算内で購入することが理想的です。これらの要素がうまくバランスよく取れた製品を選ぶと、長期間継続しやすくなります。

おすすめの選び方としては、**「味」>「成分」>「安さ」**の順に重視し、予算に合わせて最適な製品を選ぶのがベストです。

スポンサーリンク

-サプリメント, プロテイン